日常

正月の門松!飾りの意味と由来はどこから?

街を歩いてると
ああ、お正月になったなー
って、感じるタイミングがあります。

お飾りやそのイラストなんかが
そこかしこに、溢れていて
ワクワクした気持ちになりますよね。

辺りの家に飾られる
門松なんかも、その雰囲気を作り出す
要因の1つ、なのではないでしょうか。

お正月の門松

 

あの門松って、見た感じが
独特の印象を、醸しだしてますよね。

斜めに切られた竹が
ドンと添えられてたりして。

いったい、あの門松には
どんな意味があるんだろう。

また、どう飾ればいいんだろう。

なんて、ちょっとした疑問が
湧いてきちゃいました。

 

なので、この疑問を解消すべく
ちょっと、調べてみちゃいました。

 

 

sponsored link

門松の意味

家やお店の前に
でかでかと置いてある、門松ですが
あれには、どんな意味があるのでしょうか?

お正月には、飾るもの
という認識しか無く
意味までは、考えたことなかったです。

なので、まずはそこから
しっかりと、調べてみました。

 

あの門松という、お飾りは
お正月に歳神が、それぞれの家に訪れるための依代
という意味が、あるんですね。

門松は歳神の依代

お正月というのは
歳神が、地上に降りてくる
なんて意味も、あったんです。

その歳神が、自分の家に寄ってくれて
今年1年の幸福を、もたらしてくれるように
目印として、門松を置いておくわけです。

幸せをもたらしてくれるはずの、歳神が
自分の家を見つけられず、素通り
なんてされたら、たまったもんじゃないですからねw

 

また、どうして「松」なのかというと
松は、「永久のシンボル」
として、考えられてるからなんです。

また、「松」=「待つ」
としても、かけられてる側面もありますね。

とはいっても
松でなく、邪気を払うと言われている柳を
代わりに使う家もあるみたいです。

や、それ名前的にも
「門松」じゃないじゃん
なんてツッコミは、野暮ですよw

[the_ad id="4847"]

 

門松の名前の由来

あのお飾り、名前は門松っていうけど
どっちかって言うと、竹じゃんw

みたいな疑問って
思ったことないですか?

僕は、バリバリありますよw

 

で、その疑問に対する答えなんですが
実は、門松の本体は、あの竹ではなく
周りに添えられている松なんです!

別名で、「松飾り」と飛ばれるくらいですし
やっぱり主役は、松の方なんですね。

 

いやいや、完全に添え物じゃん
っていうツッコミは、昔の日本人にお願いしますw

歴史としても、平安時代には始まっていて
室町時代には、もう今の形になってたようです。

なので、結構日本の歴史に根付いた
由緒ある風習なんですよ。

 

本体は、松なので
メインのように、デンと居座っている竹は
意味的には、別に無くても、良いみたいです。

松だけの門松も正しい

松だけを飾っておく
というのでも、風習としてはアリなんですよ。

まあ、見栄え的に、なんか寂しいので
竹も一緒に、飾ったほうが良さそうですけどねw

 

sponsored link

門松を飾る期間

さて、門松の意味と由来が分かったら
あとは、どう飾っていくかですね。

門松を飾るためには
その期間に、気をつけないといけません。

なんでかというと
飾ると縁起が悪い
と言われる日が、いくつかあるからです。

 

基本的に、門松を飾る期間は
12月13日から1月7日(松の内)まで
と、言われています。

ただ、地域によっては
1月15日の小正月まで
飾ってるところもあるみたいですね。

 

ちなみに、1月7日を「松の内」と呼ぶのは
門松を出しておくのが、この日まで
という意味なんです。

1月7日には、歳神が帰ってしまうので
この日までが、松の内とされてるわけです。

なので、ちゃんとその名前に従って
7日には、門松を片付けてください。

 

で、さっき少し触れたので
門松を飾り始めては行けない日
について、気になってるんじゃないかと思います。

ちゃんと、いまから説明しますね(`・ω・´)

 

門松は12月13日から
飾り始めてOKです。

門松を飾る準備

 

ただ、この頃は
まだ世間的にも、クリスマスムード一色でしょう。

そんな中で、門松を飾り始めるのは
空気的にも、絵面的にも
ちょっぴり微妙ですよねw

なので、12月の末から
飾り始める家が、多いと思います。

 

ですが、12月の29日31日から、飾り始める
というのは、絶対にやってはいけませんよ!

29日は「二重苦」と読めてしまうので
縁起が良くないと言われてるんです。

また、9が末に付くので
「苦待つ」=「苦松」
となり、松を飾る日に相応しくない、とされてるんですよ。

 

31日については
歳神を迎える、お正月まで
1日しかありませんよね。

そのため、「一夜飾り」「一日飾り」になってしまい
神様に無礼なので
避けないといけないんです。

神様を迎えるためのものなので
前日に、慌ててバタバタと準備する
というのは、たしかに微妙ですもんね。

 

ということで、門松を出すのは
12月29日と31日を避けた
12月の末を選ぶと、いいですよ。

で、片付けるのは
1月7日か、地域によっては15日ですね。

意味を考えつつ
しっかりと準備しましょうね。

[the_ad id="4851"]

 

門松の片付け方

では、7日の松の内になったら
門松は、どう片付ければいいでしょうか。

大きなものだと、天然の松や竹を使ってるので
来年も、同じものを使う
ってのは、できないですね。

まあ、神様を迎えるためのものなのに
使い回しってのも、どうなのかと思いますしw

なので、飾り終わったものは
処分することになります。

 

その処理の仕方としては
近所に神社やお寺があれば
どんど焼き、という行事に持って行くと、いいですよ。

この行事は、縁起物を焼いて、天に帰す
という目的のものです。

たいていのお寺や神社では
このどんど焼きをやってるので
そこに持っていくのが、一番いいと思います。

どんど焼きで門松を燃やす

 

近くにお寺や神社が、ない場合は
燃えるゴミに出してしまうのが、いいでしょうね。

ただし、神聖なものなので
生活で出たゴミと、同じゴミ袋で
というのは、さすがに失礼過ぎます。

なので、ちゃんと袋は分けた上で
塩で清めて、手を合わせてから
燃えるゴミにだしてください。

ちゃんと、感謝することが大事ですからね。

[the_ad id="4848"]

 

まとめ

こうやって、調べてみると
松の内は、門松がその名前の由来だったり
本体は、竹でなく松だったりと、面白い事実が出てきましたね。

これって、意外とみんな知らずに
なんとなく、飾ってるだけって人は
結構多いと思います。

 

もちろん、やることが大事ではありますけど
意味を知った上で、やった方が
飾る側としても、やりやすいですよね。

 

特に、やってはいけないタブーなんかも
こういう縁起物には、あるので
そこに気をつけながら、飾ってください。

決まり事を守って、飾れば
きっと、良い1年になるはずですからね。

sponsored link

-日常
-,

Copyright© 日本まとめニュース , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.